ダイエット

コンビニでおすすめのプロテインバー29種類を徹底比較!2022年②

減量中の男性

減量中の間食のお供にプロテインバーを使いたい!コンビニで手軽に買えるプロテインバーを教えて欲しい!

昨今の健康ブームで筋トレ、ダイエットに励む人が増えてきて、「たんぱく質」が手軽に摂れる「プロテインバー」もコンビニで見かける機会が増えてきました。

ただ、あまりにも種類が多すぎてどれを選んだらいいのか分からない!

そんな悩みを解決するために、今回の記事を書いています。

本記事は以下のような人にオススメです。

✓この記事はこんな方にオススメ!
  • プロテインバーの栄養成分や特徴を知りたい
  • 手軽にたんぱく質を摂りたい
  • ダイエット中でも安心して甘いものが食べたい

本記事は「コンビニでおすすめのプロテインバー29種類を徹底比較!2022年①」の続きになります。

そちらの記事も一緒にご覧いただくことで、より「プロテインバー」について詳しく知ることができます。

早速、残りの15種類のプロテインバーについても紹介していきましょう。

1本満足バーPROTEIN シリアルチョコ

一本満足バープロテインの最もスタンダードな商品になります。

タンパク質15gも摂れて、脂質8.5gというのは非常に嬉しいですね。

糖質もそこまで高くはないので、ダイエット中や、筋トレ時の栄養補給にも安心して食べることができます。

チョコの甘みが優しく、クセもほとんどないのが特徴で、安定した美味しさがあります。

ただ、プロテインバーの中でも割と硬めなので、できるだけ割って食べることをおススメします。

エネルギー:183kcal
たんぱく質:15g
脂質:8.5g
炭水化物:12.1g
-糖質:11g
-食物繊維:0.4~1.8g

1本満足バーPROTEIN シリアルヨーグルト

特徴にヨーグルト特有の酸味があります。

チョコレートの味に飽きてしまったなという人で、酸味を好む人にはおススメです。

しつこい甘さではなく、あっさりとした味わいなので、甘すぎるものが苦手という人にも食べやすいプロテインバーになっています。

全体的にPFC(たんぱく質、脂質、炭水化物)のバランスが良く、安心して食べることができます。

ヨーグルト風味のためか、しっとりとした感じはありますが、シリアルチョコ同様、やや硬めです。

こちらも、割って一口大にすると食べやすくはなりますね。

エネルギー:182kcal
たんぱく質:15g
脂質:9.0g
炭水化物:10.65g
-糖質:10g
-食物繊維:0.1~1.2g

1本満足バーPROTEIN シリアルストロベリー

ストロベリーチョコレートのプロテインバー。

若干の酸味があり、甘みもそこまでしつこくはない。

イチゴ好きな人にはおススメしたいプロテインバーです。

中にレーズンが入っているのも特徴の一つで、より酸味を引き立てる役割をしています。

ポロポロとこぼれるような事は少ないですが、他のシリーズと同様、やや硬い作りなので、一口大に割るとグッと食べやすくはなります。

エネルギー:185kcal
たんぱく質:15g
脂質:8.8g
炭水化物:11.65g
-糖質:11g
-食物繊維:0.1~1.2g)

1本満足バーPROTEIN シリアルホワイト

ホワイトチョコ仕様のプロテインバー。

たんぱく質のバラつきは気になりますが、PFCのバランスはとても良いです。

味も他のシリーズ同様ブレもなく、サクサクとした食感。

しっかりとした甘みがありストロベリーと同じく中にレーズンが入ってます。

一口大に割って食べると手にも汚れがつきにくいので、非常に食べやすくなりますね。

このシリーズの中では少しだけ炭水化物が高めの商品になります。

エネルギー:199kcal
たんぱく質:15~21g
脂質:8.9g
炭水化物:12.4g
-糖質:11g
-食物繊維:0.5~2.3g

exicoast Internet store 2号店
¥1,280 (2023/05/10 07:42時点 | 楽天市場調べ)

1本満足バーPROTEIN シリアルブラック

一本満足バーの中では最も糖質が低いプロテインバー。

たんぱく質が15~22gとバラつきがあって、そこは気になりますがPFCバランス的には優秀な商品です。

ブラックというだけあって苦みがあり、甘党の人には不向きなプロテインバーです。

逆に甘すぎるものは苦手でたんぱく質を手軽に摂取したいという方には非常にオススメですね。

切れ込みが入っているので、一口大に割ると食べやすくはなります。

エネルギー:185kcal
たんぱく質:15~22g
脂質:9.3g
炭水化物:10g
-糖質:2~5g
-食物繊維:4~9g

1本満足バーPROTEIN RUN ベイクドバナナ

バナナの香り、味わいがしっかりと感じられるプロテインバー。

サクッとしたクッキー生地独自の食感があり、中にはチョコチップが入ってるので、その食感も楽しむことができます。

ただ、やや難点なのはその生地ゆえにポロポロとこぼれやすい点と、口の中の水分をもっていくので、喉が渇くというところ。

コーヒーや紅茶とかとの相性は抜群に良い気がします。

カロリーと脂質も多めなので、脂質制限をされている方は注意が必要かも。

なおベイクドバナナに関しては、「【徹底検証】コンビニプロテインバーのベイクドバナナは美味しい?」でも詳しく解説しています。より掘り下げた内容が知りたい方はチェックをしてみてください。

エネルギー:235kcal
たんぱく質:10~13g
脂質:16g
炭水化物:11.5g
-糖質:11g
-食物繊維:0~1g

1本満足バーPROTEIN RUN ベイクドチーズ

クッキー生地で、なおかつベイクドチーズケーキ風味のプロテインバー。

チーズを3.2%使用してて、風味をしっかりと感じることができます。

ポロポロと崩れやすかったり、口の中が若干パサつく印象はありますが、コーヒーブレイクにもおススメしたいプロテインバーです。

個人的な見解ですが、男性よりは女性向けの商品なのかなと感じました。

ベイクドバナナよりも脂質が多く、カロリーも高いのが気になる点ではありますね。

エネルギー:238kcal
たんぱく質:10~13g
脂質:17g
炭水化物:10g
-糖質:9.5g
-食物繊維:0~1g

UHA味覚糖 SIXPACK チョコナッツ味

プロテインバーの中ではかなり柔らかな部類に入る作りになっています。

このプロテインバーに関しては、食感が結構独特なので、まずそこに驚きました。

しっとりというよりは、やや粘り気のある食感で、柔らかい作りになっています。

たんぱく質20gという点は素晴らしく、脂質、炭水化物のバランスも良くて優秀ではあるのですが、プロテインバー自体の甘みはそこまで強くもなく、苦みを感じることもあります。

甘みが苦手だという方にはおススメで、切れ込みが縦横に入っているので、細かく割って食べることができます。

脂質5g中、MCTオイルを2g配合。

エネルギー:157kcal
たんぱく質:20.0g
脂質:5.3g
炭水化物:8.1g
-糖質:3.3g
-食物繊維:4.8g

UHA味覚糖SIXPACK クランベリー味

チョコナッツ味よりもカロリーと脂質は低いのに、非常に高タンパク質なプロテインバー。

ベリー独自の酸味があるので、チョコレートの風味よりもベリー系の味を好む方におススメ。

チョコナッツ味同様に粘り気があり、やや歯に絡みつくような食感がある。

切れ込みが縦横に入っており一口大に切って食べれるのと、手が汚れにくいというのもメリットの一つ。

1個当たりの価格帯は他のプロテインバーに比べるとやや高め。

エネルギー:142kcal
たんぱく質:20.0g
脂質:4.1g
炭水化物:11.4g
-糖質:5.1g
-食物繊維:6.3g

UHA味覚糖 公式 楽天市場店
¥302 (2023/06/01 22:41時点 | 楽天市場調べ)

WINGRAM PROTEIN BAR チョコレートクッキー

サクッとした食感で非常に食べやすい。

大きめなチョコチップが中に入っているので、2つの食感が楽しめる。

クッキー生地がゆえのポロポロと崩れる感じはありますが、全体的に生地自体は柔らかめ。

MCTオイルとパラチノース、10種類のビタミン配合。

脂質は8.7gとそこまでは高くはないのですが、生地の性質上、糖質が多めなのでそこには気を付けていきたいところ。

エネルギー:186kcal
たんぱく質:10.7.g
脂質:8.7g
炭水化物:16.9g
-糖質:15.3g
-食物繊維:1.6g

WINGRAM PROTEIN BAR PRO アーモンドクッキー

たんぱく質が15.9gもあって、脂質、炭水化物(糖質)のバランスも良いプロテインバー。

クッキー生地独自のサクッとした食感にあっさりした甘み。

生地は柔らかめ。ポロポロとくずれる点と食べた後の喉のパサつきは気になりますが、コーヒーブレイクにも適したプロテインバーとも言えます。

パラチノースとビタミンEが多く配合されていています。

エネルギー:188kcal
たんぱく質:15.9g
脂質:9.0g
炭水化物:11.3g
-糖質:10.4g
-食物繊維:0.9g

SOY PROTEIN GRANOLA BAR 香ばしキャラメルナッツ

ナッツがたっぷり入っていて、しっかり噛むことによって満腹感を得られます。

甘みも割と強めで、プロテインバーというよりはナッツとキャラメルのお菓子といった印象を受けました。

全体をキャラメルで固めてあるので、こぼれにくい特徴があります。

ナッツが散りばめられている為、カロリーも256kcalもあり、約おにぎり1個分に相当する量。

脂質14.8g、糖質も15.2gと決して低くはありません。

朝食の置き換えとして、さくっとたんぱく質と糖分を補給するのに良いかもしれません。

エネルギー:256kcal
たんぱく質:13.1g
脂質:14.8g
炭水化物:17.8g
-糖質:15.2g
-食物繊維:2.6g

SOY PROTEIN GRANOLA BAR やさしい甘さベリーナッツ

ピーナッツ、アーモンド、かぼちゃの種を全体に散りばめ、ハチミツ、クランベリーで仕上げたプロテインバー。

ハチミツの優しい甘さ、クランベリーの酸味が楽しめるのと、噛み応えがあるので満足感は高いです。

プロテインバーを食べている感覚はあまりなく、どちらかと言えばナッツ系のお菓子を食べている感じがしました。

カロリーも254kcalと高く、脂質、炭水化物(糖質)も紹介した商品の中では高めの部類に入ります。

エネルギー:254kcal
たんぱく質:13.2g
脂質:14.3g
炭水化物:18.6g
-糖質:15.8g
-食物繊維:2.8g

SAVAS PROTEIN BAR チョコレート味

プロテインと言えばザバスと言っても過言でもないぐらい、今や有名なザバス。

そのザバス監修のプロテインバーになります。

カロリーはやや高めではありますが、糖質は控えめ。

全体的にしっとりしていて、程よい甘みで食べやすい。

ただ、チョコレート味ではあるのですが、酸味料が一部使用されているので、若干の酸味が少し気になるところ。

エネルギー:231kcal
たんぱく質:16.8g
脂質:13.3g
炭水化物:10.8g
-糖類:8.0g

ザバスのプロテインバーに関しては、別の記事でも詳しく説明しています。
そちらも宜しければ一緒にご覧ください。
>>ザバス プロテインバー2種類比較 食べ続けた結果、太る?

exicoast Internet store 2号店
¥2,020 (2023/05/07 15:54時点 | 楽天市場調べ)

RIZAP 5Diet ダイエットサポートバー チョコレート


結果にコミットするRIZAP監修のプロテインバー。

全体的にバランスの良い作りになっていて、甘みもしつこくなく食べやすい。

大豆パフを中心に、タピオカ澱粉も使われており、腹持ちも良い作りです。

14種のビタミン・ミネラルが配合されており、価格帯も購入しやすい設定になっていますね。

エネルギー:144kcal
たんぱく質:10.1g
脂質:8.0g
炭水化物:9.1g
-糖質:8.3g
-食物繊維:0.8g

まとめ

味や、食感、食べ応え、腹持ちの良さ等に関しては、僕が食べてみて個人的に感じた事であり、皆さんが実際に食した時には、また別の感想を抱くかもしれません。

これから「ダイエットを始めてみよう!」とか、「筋トレ時の栄養補給にプロテインバーを試してみたい!」という人の参考になれば幸いです。

もっとコスパの良いプロテインバーはないの?」という方には「トップバリュ」のプロテインバーもオススメですね。

以下の記事は、「トップバリュ」のプロテインバーを6種類を比較してレビューをしています。ぜひご覧ください。
>>コスパ最強!「トップバリュ」プロテインバー6種類徹底レビュー

「より効率よくタンパク質を摂っていきたい!」と考える方には「ホエイプロテイン」をオススメします。

高機能製品【LYFT】プロテインならば、業界最高水準の高品質なタンパク質が摂れますし、味のバランスとコストパフォーマンスにも徹底的にこだわった作りになっています。

性別を問わず、ダイエットに勤しんでいる方、日頃からトレーニングをしている方、ボディメイクを考えている方など幅広い層の方々に試していただきたい「ホエイプロテイン」になっています。
>>高機能製品LYFTのホエイプロテインをチェックする

LYFT

今回の記事は以上になります。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

それでは、また次回に!

\ランキングに参加してます/
宜しければ応援をお願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です