オーツミルクを調べていて…『体に悪い』って検索結果が出たのだけど、本当のところはどうなの?教えてほしい
今回はこのような疑問を解決していきます。
『オーツミルク』は、オーツ麦から作られる植物由来のミルクのことで、健康志向の高まりから、近年人気が高まっている飲み物です。
最近はスーパーでも取り扱っているお店が増えてきたので、目にしたことのある方も多いのではないでしょうか?

しかし、中には…「オーツミルクは体に悪いのではないか?」という声もあります。
本当にオーツミルクは体に悪いのでしょうか?
その理由や、効果、おすすめの飲み方について今回は記事を書いていきます。
「オーツミルク…少し気になっているんだよね」という方はこのまま読み進めてみてください。
●本記事の内容
- オーツミルクは体に悪い?
- オーツミルクの効果とは?
- オーツミルクのオススメの飲み方
●本記事の信頼性

●あわせて読みたい

オーツミルクは体に悪い?そのウワサは本当?

個人的に「オーツミルクが体に悪いと言われている理由は、以下の3点が原因ではないかな?」と思っています。
タンパク質が少ない
オーツミルクは、牛乳や豆乳に比べてタンパク質が少ないと言われています。
牛乳が100mlあたり3.4g、豆乳は100mlあたり3.3gのタンパク質が含まれているのに対して、オーツミルクは100mlあたり…わずか0.2~0.4gしか含まれていません。
タンパク質は、筋肉や骨を作るのに欠かせない栄養素です。
そのため、タンパク質が少ないオーツミルクを飲みすぎると、筋肉や骨の健康に悪影響を及ぼす可能性があるという意見があります。
タンパク質が少ないと、体にも影響が出てくるの?
いいえ、そんなことはありません!
確かにオーツミルクは、牛乳や豆乳と比べると、タンパク質が少ない飲み物です。
しかし、オートミールに含まれるタンパク質は、植物性のタンパク質で、動物性タンパク質に比べると、体内でゆっくりと吸収されるという特徴があります。
つまり体の中で長時間、エネルギー源として利用されるということになんです!動物性タンパク質が瞬発力なら、植物性タンパク質は持続性に特化しています♪
糖質が多い
オーツミルクは、牛乳や豆乳と比べて糖質が多いという意見があります。
100mlあたりの糖質量は、オーツミルクが5.8g程度、牛乳が4.8g程度、豆乳が1.6g程度です。
これだけ見ると…確かに、オーツミルクは糖質が多い飲み物です。
しかし、糖質は、人間のエネルギー源となる重要な栄養素でもあります。
しかも、オーツミルクに含まれる糖質は、主に食物繊維であるβグルカンで、血糖値の上昇を抑える効果が期待できるため、ダイエットにも向いている飲み物です。
また食物繊維は、腸内環境を整える効果が期待できるため、むしろ健康に良いと考えられます!
これらの点に注意して、オーツミルクを適切に摂取することで、健康的なダイエットや美容に役立てることができます。
添加物が含まれている場合がある
ヘルシーなことがウリなオーツミルクですが、種類によっては…保存料や香料、乳化剤、人工的にカルシムやビタミンを添加したものもあります。
「毎日飲むものであれば、安心安全なものが飲みたい」
そんな方には、オーツ麦と酵素のみで簡単に手づくりできるキット『Earth MILK』がオススメです。

自分で手作りするので、毎日飲んでも身体に優しいのが特徴です。
作り方はとても簡単♪
粉末状になったオーツ麦と水をシェイカーに入れ、軽くシェイクし、さらにそこにお湯を注いで5分待つと完成です。
自然本来の甘味がギュッと凝縮されており、粉状のオーツ麦の量を調整することで、自分好みの濃さの味にできるメリットもあります。
より健康面に配慮したオーガニックベースのものもあるので、安心して生活の中に取り入れることができますね。
>>今だけおしゃれなマグケトルが無料で付く初回お試しセット【Earth MILK】

オーツミルクの効果とは?

オーツミルクには、さまざまな効果が期待されています。
その中でも、ダイエットに効果的であると言われる理由は、以下の3つです。
食物繊維が豊富
前述したように…オーツミルクには、食物繊維が豊富に含まれています。
オーツミルクに含まれている食物繊維のβグルカンには、セカンドミール効果と呼ばれる、食事の血糖値の上昇を抑えてくれる効果があります。
血糖値がゆるやかに上昇していくと、脂肪の蓄積を防ぐ効果が期待できると言われています!
また食物繊維は腸内環境を整えていき、便秘を解消してくれるので、腸内の老廃物が排出されやすくなり、代謝がアップしていきます。
まさにダイエット向きですね♪
カロリーが低い
オーツミルクは、牛乳や豆乳に比べて、カロリーが低いのが特徴です。
牛乳100mlあたりのカロリーは約65kcal、豆乳100mlあたりのカロリーは約45kcal、オーツミルク100mlあたりのカロリーは約36kcalです。
カロリーが低いということは、摂取カロリーを減らすのに役立つということです。
そのため、ダイエット中は、牛乳や豆乳をオーツミルクに置き換えることで、カロリーを抑えることができます。
鉄分が多い
オーツミルクには、鉄分も豊富に含まれています。
鉄分は、血液を酸素で運ぶ役割を担っており、不足してしまうと…貧血の原因にもなります。
鉄分をしっかりと摂取することで、貧血を予防し、健康的にダイエットを進めることができます。
オーツミルクのオススメの飲み方

オーツミルクは、そのままで飲んでも、もちろんおいしくいただけますが…さらにおいしく、ダイエット効果を高める飲み方もあります。

フルーツやシリアルを加える
オーツミルクに、好きなフルーツやシリアルを加えると、さらにおいしく、栄養価もアップします。

フルーツは、食物繊維やビタミン、ミネラルなどを豊富に含んでいます。
シリアルは、食物繊維やタンパク質を豊富に含んでいます。
フルーツやシリアルを加えると、食物繊維やタンパク質の摂取量を増やすことができます。
また、フルーツの甘みによって、オーツミルクの味わいもまろやかになります。
またオートミールにオーツミルクを加えて一晩寝かせたオーバーナイトオーツにも最適です。
スパイスやハーブを加える
オーツミルクに、スパイスやハーブを加えると、風味豊かで、食欲をそそる飲み物になります。
スパイスやハーブには、脂肪燃焼効果やデトックス効果などが期待できます。
例えば、ショウガは、脂肪燃焼効果や代謝アップ効果が期待できます。
シナモンは、血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。
スパイスやハーブを加えると、ダイエット効果を高めながら、おいしく飲むことができます。
コーヒーや紅茶と混ぜる
オーツミルクは、コーヒーや紅茶と混ぜてもおいしくいただけます。


コーヒーや紅茶にオーツミルクを加えると、マイルドな味わいになり、カフェインやタンパク質などの栄養素も摂取することができます。
コーヒーや紅茶を飲む習慣がある人は、オーツミルクを加えて、より健康的に飲んでみてください。
オーツミルクは体に悪い?その効果のまとめ

最後にまとめになります。
「オーツミルクは体に悪い」という声もありますが、まったくそんなことはなく…オーツミルクは非常にヘルシーな飲み物になります。
その理由としては以下の3点です。
- 食物繊維(βグルカン)が豊富
- カロリーが低い
- 鉄分も多め
オーツミルクは、食物繊維(βグルカン)が豊富に含まれており便秘の解消や、代謝アップにも役立ちます。
カロリーが低いので、ダイエット中の牛乳や豆乳の代わりにも使えますし、鉄分も多く含まれているので貧血防止にもなります。
そのまま飲んでもおいしくいただけますが、フルーツやシリアル、スパイスやハーブを加えると、さらにおいしく、栄養価もアップします。
朝食や間食に、また、味もあっさりとしているためスープや料理にも使うことができるので、生活の中にオーツミルクを取り入れて、健康的なダイエットを成功させましょう。

今回の記事は以上になります。
この記事が役に立ったのならばSNS等でシェアをしていただけると大きな励みになります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
それでは、また次回に!
\ランキングに参加してます/
宜しければ応援をお願いします!