ダイエット

簡単わずか15分!サバ缶お手軽レシピ!調味料不使用!

現代人はとにかく忙しい。

以下のような悩みを抱えてる人は多いと思います。

悩む女性

仕事で疲れて、料理にかける時間が取れない。
でも、お弁当ばかりでは栄養も心配だし、
何よりコストもかかり過ぎるのよね。

お気持ちすごく分かります。

仕事から疲れて帰ってきて、「今から料理かぁ・・・」とため息をつきたくなる時、僕もよくあります。

そこで、僕がおすすめしたいのは「頑張らない料理」

モリオ

今回紹介するレシピは、誰でも時間をかけずに
簡単に調理できます!
栄養価も豊富で、コスパも良い!

今回の記事はこんな人におすすめ

こんな人におすすめ

・仕事が忙しくて料理に時間がかけれない

・家に調味料がほとんどない

・難しい料理は苦手

・男性でも簡単に作れる料理がしりたい

・良質なたんぱく質を摂りたい

モリオ

今回メインで使うのはこちら。
コンビニやスーパーでも手軽に買える
『サバの味噌煮缶』です。

「ええ!?もうそのままでも、充分におかずとして成り立つじゃない」

そう思った人もいるとは思います(笑)

この缶詰と食材に少しだけ手を加えて、家族で食べれる簡単おかず
「野菜としめじの鯖味噌炒め」にしていきます。

では、早速紹介していきましょう。

材料

今回使用する材料はこちらの4点。

材料(2~3人分用)

サバの味噌煮缶・・・ 1缶

キャベツ・・・1/2

もやし・・・200g

しめじ・・・1袋

ごま油・・・大さじ1

繰り返しになりますが、本当にたったこれだけです(笑)

他に調味料も使いません。

スーパーやコンビニで簡単に手に入る食材で作っていきます。

僕はしめじの食感が好きなので、今回食材に加えていますが、キノコ類が苦手という方は、しめじがなくても十分美味しく仕上がります。

作り方

1.キャベツを適当な大きさに切る

まずはキャベツから切っていきます。

ここはもうあまり形や大きさにこだわらず、思うままに切っていきましょう(笑)

切り終えたら簡単に水洗いをしておきます。

2.しめじの石づきを取り除いて切る

しめじの下部分、「石づき」と呼ばれる部分を切り、あとはキャベツ同様に適当な大きさに切っていきます。

手で割いてもらっても大丈夫です。

3.油を敷き、野菜としめじを軽く炒める

熱したフライパンに油を敷き、そこに先ほど切ったキャベツ、しめじ、水洗いしたもやしを加えて、まずは強火で軽く炒めていきます。

この炒める際にも塩等の調味料は使いません。

軽く野菜がしんなりしてきたなと思ったら、蓋をして火を中火にして蒸していきます。

野菜から水分が出てきますので、その水分を利用します。

4.鯖の味噌煮缶を加える

3~4分程度蒸したら、ここでいよいよ鯖の味噌煮缶の登場です(笑)

缶を開けたらそのまま豪快にフライパンの中に加えていきましょう。

ポイントとしては缶詰の味噌を調味料として使うので、残さず入れること。

鯖をほぐしながら、みそを全体に絡めるように炒めていきましょう。

簡単に炒めたら、その後またフライパンの蓋をして蒸していきます。

完成

蒸し煮をして野菜類がくたくたになったら、大き目のお皿に盛りつけて完成です。

今回の料理、全工程で約15分程度で完成しています。

最後に

鯖はたんぱく質も豊富で、日本人の多くが好む青魚です。

今回使用した鯖の味噌煮缶には一缶あたり20gほどのたんぱく質が含まれており、DHAやEPA、各種ビタミンやミネラルも多く、体に優しい食材とも言えます。

ただ、多くの人が好むと言っても中には鯖が苦手という人もいますので、そんな時ははごろものまぐろ味付けフレークでも代用は可能です。

鯖とは違ったマイルドな味に仕上がりますので、こちらもおすすめですよ。

もちろん、缶の中の煮汁はそのまま調味料として使ってくださいね。

今回紹介した料理には野菜やきのこも多く含んでいて、少量でも満腹感は得られますので、ダイエット向きでもあります。

ダイエット向きな料理でいえば以前にご紹介した「鶏胸肉の醤油煮」もおすすめなので、宜しければこちらもチェックしてみてください。

【タンパク質たっぷり!】鶏胸肉の醤油煮 簡単にやわらかく作れる!鶏胸肉はダイエットや筋トレに良いと聞くけど、パサパサしたイメージがあって食べにくい。そんな時には醤油煮がおすすめです。しかも簡単に誰でも調理可能な料理です。しっかりと柔らかな食感で食べ飽きることもありません。この記事ではその醤油煮を簡単に作れるレシピを紹介しています。...

日本人が不足しがちなたんぱく質を補うためにはプロテインもすごく有効的です。

またダイエットの補助にもなります。

こちらの記事もあわせてご覧ください。

【40代筋トレ好きが紹介】おすすめのプロテインとその効果プロテインはどんな効果があってどんな種類があるんだろう?この記事では、プロテインの簡単な説明からおすすめの、ホエイプロテイン、ソイプロテインを何点か紹介させていただいています。何かの参考になれば幸いです。...

無理なく頑張りすぎず、料理を楽しむ

この精神が料理において僕は大事だと思っています。

「頑張らない料理」宜しければ実践してみてくださいね♪

最後までお読みいただきありがとうございました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です